白太(しらた)とは


白太(しらた)とは、木の外側の部分、いわゆる「辺材(へんざい)」のことで、色が白みがかっていることからこう呼ばれます。反対に木の中心に近い部分は「赤身」もしくは「心材(しんざい)」と呼ばれます。中には白太と赤身の区別がつきにくい材木もあります。もともと赤身だった白太が、長い年月をかけて赤身に変化していきます(心材化)。

欠点


一般に白太は赤身に比べてキメが荒く耐久性に劣り、樹液分が多いため朽ちやすい欠点があります。なので基本的に白太は板材として使われ、赤身は柱などに使われます。